うさぎと暮らす PR

なつかないうさぎに悩んだら|距離が縮まる接し方と信頼のサイン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Pocket

はじめに

うさぎと暮らしていると、「思ったよりなつかない……」と感じることはありませんか?
実は、うさぎは犬や猫とは異なる“なつき方”をする動物です。静かで繊細な性格ゆえに、距離の取り方も独特。そのため、「なつかない」と思っていた行動が、実は信頼の証だったということも。

うさぎとの関係性は、飼い主側の理解と接し方次第で大きく変わります。「なつかない」と悩んでいた子が、少しずつ寄り添ってくれるようになった――そんな体験を重ねている飼い主さんも多いのです。

この記事では、うさぎがなつかないと感じる理由と、その背景にある行動心理、信頼関係を築くための具体的なステップを、経験と情報の両面から詳しく解説します。


うさぎの“なつき方”とは?

犬や猫とはちがう「なつき方」

犬のように呼んだら来てくれるわけでもなく、猫のように甘えてすり寄ってくるわけでもない。うさぎは、もっと“さりげなく”、“控えめ”な愛情表現をする動物です。

たとえば、そっと足元に座る、目の前でリラックスして寝転ぶ……こうした行動が、うさぎなりの「安心しているよ」「信頼しているよ」のサインです。

また、うさぎは「相手の行動をよく見て判断する」動物。飼い主の声のトーンや動き、日常の接し方を敏感に読み取っています。そのため、時間をかけて「この人は安全」と理解してから、徐々に心を開いてくれるのです。

なついているサインを見逃さないで

  • 飼い主のあとをちょこちょこついてくる
  • 鼻先でツンとつつく
  • 撫でられると目を細めてじっとしている
  • 飼い主の近くでリラックスして寝る
  • 自分から近づいて匂いをかぐ
  • ごはんやおやつを警戒せず手から受け取る

これらの行動は、うさぎが心を許している証拠。派手ではないけれど、確かな信頼の形です。


犬・猫・うさぎの“なつき方”比較表

行動・特徴 うさぎ
呼んだら来るか ほぼ来る(忠実) 気分しだい 来ないことが多い
スキンシップの反応 なでられると尻尾ふる 気分次第で喉を鳴らす じっとして目を細める
愛情表現 舐める、飛びつく 寄ってくる、すり寄る 鼻ツン、そばに座る
なつくまでの時間 数日〜1週間 数日〜1か月 数週間〜数か月かかることも
抱っこの好き嫌い 多くが平気 嫌がる個体もいる 苦手な子が多い

この表を見てわかるように、うさぎの“なつき”はとても独特です。犬や猫と同じような反応を期待してしまうと、「なつかない」と感じやすくなります。大切なのは、“うさぎ流の信頼”を理解してあげることです。


なつかないと感じる理由とその背景

理由1:環境がうるさすぎる

うさぎは音や振動にとても敏感です。テレビの音、大声、足音、掃除機など、日常の音がストレスになることもあります。特に夜行性傾向があるうさぎにとって、昼間の騒音は落ち着かない原因になります。

また、ケージの設置場所にも注意が必要です。人の出入りが多い玄関や、エアコンの風が直撃する場所などもストレスの元になります。

理由2:スキンシップのやりすぎ

抱っこを嫌がる、触ると逃げる……これは「嫌われた」と思いがちですが、うさぎにとって“抱っこ=捕まえられた”と感じる本能的な恐怖行動です。

うさぎの多くは「地面に足がついていない状態」が苦手。抱き上げられること自体が不安でいっぱいなのです。特に飼い始めの時期に、無理に抱っこを繰り返すと、信頼関係が築けないまま警戒されてしまいます。

理由3:トラウマや性格的な個体差

保護うさぎや、以前に嫌な思いをしたことがあるうさぎは、警戒心が強くなる傾向があります。突然の音や触れられることに対して強く反応するのは、過去の記憶が原因かもしれません。

また、うさぎにも「性格の違い」があり、フレンドリーな子もいれば、ひとりの時間を好む子もいます。すべてのうさぎが“ベタなれ”になるわけではないことを理解しておきましょう。


なつかない時期の過ごし方

なつかないと感じる時期は、焦らず「存在をそばに感じさせる」ことが大切です。無理に触れ合おうとするのではなく、以下のような過ごし方を心がけてみましょう。

  • うさぎの近くで静かに本を読む
  • 声だけで「おはよう」「かわいいね」など優しく話しかける
  • ケージのそばに座っているだけで、こちらの存在に慣れてもらう
  • うさぎがこちらを見ている時に、笑顔でまばたきをする(敵意のない合図)

このような「干渉しないけど近くにいる」姿勢が、うさぎにとっては安心感につながり、信頼構築の第一歩となります。


信頼を築く3ステップの接し方

ステップ1:まずはそっと“観察”

お迎えしたばかりなら、まずは構いすぎず、静かに見守ることが大切。数日〜1週間ほど、世話だけにとどめましょう。

この間に、うさぎの性格や行動パターンを観察しておくと、今後の接し方のヒントになります。「この時間帯は活発」「この音にびっくりする」など、小さな気づきを積み重ねましょう。

ステップ2:うさぎのペースに合わせる

いきなり触るのではなく、うさぎが近づいてきたときにだけ、鼻先やおでこに軽く触れる程度から始めます。声をかけるだけの日もOKです。

また、目を合わせすぎないことも大切。うさぎにとってじっと目を見つめられるのは威圧的に感じる場合があります。優しく視線を送りながら、声のトーンやテンポも穏やかに保ちましょう。

ステップ3:好きなものを使って距離を縮める

おやつやおもちゃをうまく活用して、「一緒にいると楽しい」「近づくといいことがある」と思ってもらいましょう。

たとえば、好物のチモシーを手から与えたり、転がして遊べるボール型のおもちゃをそっと差し出したり。うさぎが“自分の意思で関わる”ことが、信頼の第一歩になります。


うさぎの性格タイプ別・接し方アドバイス

うさぎにも個性があります。どんな性格かを知ることで、より良い接し方が見えてくるかもしれません。以下は一例です。

マイペース型

  • 特徴:単独行動が好き、一定の距離を好む
  • 接し方:放っておく時間を大切に。急にかまわないよう注意

人懐っこい型

  • 特徴:すぐに寄ってくる、撫でられるのが好き
  • 接し方:短時間でもスキンシップを取り入れて。褒めながら声かけも有効

慎重派型

  • 特徴:新しいもの・人に警戒心強め、隅でじっとする
  • 接し方:音や動きに注意。ケージ越しの対話から始める

ツンデレ型

  • 特徴:寄ってきたと思ったら急に離れる。気まぐれ
  • 接し方:近づいてきたときだけ接する。追いかけないのがコツ

「なついている」vs「まだ信頼していない」比較表

行動・しぐさ なついているサイン まだ信頼していないサイン
距離のとり方 自分から近づいてくる 一定の距離を保ちたがる
撫でたときの反応 じっとして目を細める すぐ逃げる、身体をひねる
ごはんやおやつの受け取り方 手から食べる 飼い主の手を避ける
寝る場所 飼い主のそば、オープンな空間 隅や隠れる場所
音や動きへの反応 驚かずに見守っている すぐに身を隠す、足ダンする

やってはいけないNG行動チェック

  • 無理に抱っこしようとする
  • 大きな音や動きで驚かせる
  • 目を見つめすぎる(うさぎにとっては威圧)
  • 寝ている・食事中に構う
  • 頭や耳を強く撫でる
  • 毎日スキンシップを強制する

よくあるQ&A

Q. うちの子がまったく寄ってこないのは嫌われてる?

→いいえ、決して嫌われているわけではありません。うさぎは本来とても警戒心の強い動物です。特に環境が変わったばかりの時期や、過去に人との関わりで怖い思いをした経験がある場合には、心を開くまでに時間がかかります。

近づいてこない時でも、ケージ越しに見てくる・耳をこちらに向ける・同じ空間にいるとリラックスしているように見える、などの行動が見られれば、それは「信頼の芽」が育ちつつあるサインです。焦らず、そっと寄り添っていきましょう。

Q. 抱っこできる日は来る?

→ はい、来る可能性は十分にあります。ただし、うさぎにとって抱っこは“捕まえられる”という恐怖と結びついている行為です。そのため、無理に抱こうとすると逆効果になってしまいます。

信頼関係が築けた後、タッチやなでなでを嫌がらず受け入れてくれるようになれば、少しずつ「膝の上に乗せる→短時間抱っこ→静かに降ろす」というように段階的に慣らすことが大切です。1回1回の成功体験が、抱っこへの抵抗感を減らしてくれます。

Q. なつきやすいうさぎの品種ってある?

→ 一般的には、ネザーランドドワーフやミニうさぎ(雑種)などが「人懐っこい」と言われていますが、実際には個体差がとても大きく、品種だけでは判断できません。

性格は「育った環境」「飼い主との相性」「接し方の一貫性」に大きく左右されます。どんな子でも、時間と信頼を重ねることで、心を開いてくれる可能性は十分あります。大切なのは「この子のペースに合わせる」ことです。

Q. うさぎがなついているサインを見極めるポイントは?

→ うさぎは声や表情で感情を表現しないため、「本当に信頼してくれているのか」が分かりにくいこともあります。ただし、以下のような行動は信頼のサインといえるでしょう。

  • 足元に自分から寄ってくる
  • 飼い主のそばでリラックスして寝る
  • 撫でると目を細めてじっとしている
  • 食べ物を手から自然に受け取る

また、「うさぎの安心空間に飼い主がいることを許している」時点で、一定の信頼関係は築けていると考えてよいでしょう。派手な反応ではなく、穏やかな日常の中に“なついている”ヒントが隠れています。


まとめ|「なつかない」じゃない、「ゆっくりなつく」

うさぎは、時間をかけて信頼を積み重ねていく動物です。「なつかない」と感じるその行動も、実は“安心しているからこそ”の仕草かもしれません。

焦らず、比べず、うさぎのペースに寄り添う。それこそが、もっとも確実な信頼への近道です。

あなたとうさぎとの関係が、少しずつ、でも確実に深まっていきますように。うさぎとの信頼関係は、静かに、でも確かに育っていく宝物のような時間です。