うさぎをお迎えして最初に悩むのが「トイレのしつけ」。
実はうさぎには、自分で排泄場所を決める習性があり、根気よく取り組めば多くの子が覚えてくれます。
この記事では、うさぎのトイレしつけの基本から、おすすめのグッズ、困ったときの対処法まで、やさしく丁寧に解説します。
トイレの悩みを解決することで、うさぎとの暮らしがぐっと快適になりますよ。
うさぎはトイレを覚えられる?|その理由と習性を解説
うさぎは本来、同じ場所で排泄する「習性」をもった動物です。
自然界では縄張りを示すため、特定の場所におしっこをする習性があります。
家庭で飼育する際にも、この本能をうまく活かすことでトイレを覚えてもらうことができます。
完璧でなくても、8割〜9割トイレでできれば合格と考えてOKです。
また、うさぎの性格や月齢によって覚えるスピードには個体差があります。
焦らず、うさぎのペースに合わせて進めていくのが成功のカギです。
わたしの家庭でも、歴代のうさこ(初代、2代目、3代目)はみんなすぐにトイレを覚えました。
いま私のことろでは、ケージの中にトイレは設置せず(網床にそのまま尿や便を落としています)、ケージの外に設置した猫用トイレをうさこが自分で使っています。
うさぎにとって快適なトイレ環境は、しつけの成功率を大きく高めます。
トイレしつけの基本ステップ|初めての方も安心
1 導入前の準備|観察から始めよう
トイレしつけの第一歩は、「うさぎの行動をよく観察すること」です。
排泄のタイミングや場所には、うさぎごとにクセがあります。
例えば、牧草を食べながら排泄する子、運動のあとに排泄する子、ケージの同じ隅を選ぶ子など様々です。
観察を通じて、「この場所をトイレにしたいのかも?」と思える場所があれば、そこにトイレを設置してみましょう。
この“うさぎ主導”のスタイルが成功しやすく、ストレスも少なく済みます。
また、子うさぎと成うさぎでは排泄のパターンにも違いがあります。
子うさぎは回数が多く、覚えるのにも時間がかかることがありますが、逆に柔軟性が高く順応しやすい面も。
成うさぎは自分の行動パターンを持っているので、観察で傾向をつかめばスムーズにしつけられます。
トイレの導入タイミングとしては、お迎えして3〜5日ほど様子を見てから設置するのがおすすめです。
最初からトイレを入れてしまうよりも、うさぎが「ここで排泄したい」と選んだ場所に置く方が覚えやすいからです。
そして、排泄している様子を見ても焦らず、「粗相してしまった」と叱るのではなく、「ここで排泄したんだね」と捉え、そこを活用していくような気持ちで向き合うのが大切です。
まずは、ケージ内やサークルでの排泄場所をよく観察しましょう。
多くのうさぎは、ケージの隅や静かな場所を好んで排泄します。
その傾向を見つけたら、そこにトイレを設置するのが自然でスムーズです。
子うさぎの場合は生後4ヶ月ごろから、本格的なしつけが効果的とされています。
それ以前でも習慣づけは可能ですが、個体差があるので、長期的な視点で見守りましょう。
2 ニオイづけで誘導する|うさぎの嗅覚を活かす
おしっこやうんちをトイレに入れてニオイをつけることで、「ここが排泄場所だよ」と伝えることができます。
うさぎはとても嗅覚が優れているため、トイレに自分のにおいがあると安心してそこを使います。
掃除の際にすべてをきれいにしてしまうのではなく、少し残しておくのが成功のポイント。
ニオイが完全に消えると、うさぎが場所を見失ってしまうことがあります。
3 トイレの形・置き方を見直す|うさぎに合ったスタイルを
トイレの形状には、三角形・四角形・壁付きなどさまざまなタイプがあります。
うさぎの体格や性格、使いやすさを考慮して選びましょう。
ケージの隅や静かな場所、落ち着けるスペースに設置すると成功しやすくなります。
また、滑りにくい材質や、しっかり固定できる構造のトイレがおすすめです。
4 吸収材の選び方と掃除の工夫|清潔さを保つコツ
吸収材には以下のような種類があります:
- ウッドチップ:自然素材で安心。消臭効果も期待できる
- ペットシーツ:吸収力が高く掃除が簡単
- 併用タイプ:におい対策と掃除しやすさのバランスが取れる
吸収材は定期的に交換し、トイレ自体も週に1〜2回は水洗いしてあげると、清潔な環境が保てます。
毎日1回以上のチェックと、排泄物の除去を忘れずに行いましょう。
5 サークルやケージで徐々にトレーニング|段階的に進めよう
放し飼い中に粗相してしまう場合は、まずケージやサークルの中だけで過ごさせ、排泄のパターンを覚えさせます。
慣れてきたら、行動範囲を少しずつ広げるのがポイントです。
やまさん宅では、ケージ外に猫用トイレを設置し、うさこがそこを自主的に使ってくれるとのこと。
このような柔軟な環境づくりが、うさぎにとってもストレスなく排泄行動を学ぶ手助けになります。
トレーニング中のよくあるお悩みと対策|トラブル別に解決!

トイレ以外で排泄してしまう
- トイレのニオイが消えている可能性あり → 掃除の際に完全に消臭せず、少し残しておくと「ここが自分の場所だ」と認識しやすくなります。
- トイレの場所が気に入らない → うさぎが落ち着く場所や、普段よく過ごすコーナーに移動させてみましょう。ケージの隅や、静かな場所が理想です。
- ケージ外に出しすぎ → 遊び時間を短めにして、まずは排泄後に出すようにすると成功率が上がります。徐々に時間を延ばして慣らしていきましょう。
- 複数のトイレを用意する → 放し飼い時にはケージ以外にも簡易トイレを複数設置することで、粗相の防止になります。
トイレを寝床にしてしまう
- トイレの床が冷たい → 冬場など寒い時期は、トイレが温もりのある場所に見えてしまうことも。防寒マットやスノコを活用し、トイレ以外に快適な寝床を用意しましょう。
- ケージに別の安心できるスペースを用意 → トンネル型ハウスや布製の隠れ家など、くつろげるスペースを確保すると、トイレの使用率が向上します。
- トイレが広すぎる → 寝床と間違えやすいので、うさぎの体格に合ったサイズに見直すことも効果的です。
子うさぎがなかなか覚えない
- 焦らず、まずは排泄パターンの把握から → いつ、どこで排泄しているかを記録すると傾向がつかめます。
- 個体差が大きいので、褒めて誘導を → できたときは「いい子だね」と声をかけたり、軽く頭を撫でて褒めましょう。
- ご褒美や声かけも有効です → トイレで排泄できたときだけ、おやつを1粒与えるなどで覚えやすくなります。
- トレーニングは短時間で繰り返す → 長時間トレーニングより、毎日のルーティンに組み込む形が理想的です。
このように、うさぎの行動には必ず理由があります。ひとつひとつ観察しながら対策していくことで、トイレ習慣は自然と身についていきます。
長く使えるトイレづくりのコツ|年齢・体格別の工夫
- 高齢うさぎや足腰の弱った子には、段差のないフラットタイプが◎
- 金網やすのこは劣化しやすいので定期的に交換
- 防臭や抗菌加工されたトイレ用品もおすすめ
- トイレ周りに防水マットを敷くと、掃除がラク&安心
日々のケアがうさぎの健康にもつながります。排泄の状態も観察できるので、異変に早く気づけるようになります。
おすすめトイレ用品&グッズ紹介|選び方のポイントも解説
トイレ形状ごとの比較表|うさぎに合ったタイプを選ぼう
トイレ形状 | 特徴 | 向いているうさぎ | 設置に適した場所 |
---|---|---|---|
三角タイプ | ケージの角にぴったり/省スペース | 小柄なうさぎ、子うさぎ | ケージ内の角 |
四角タイプ | 広々と使える/掃除がしやすい | 成うさぎ、多頭飼い | サークル、ケージ外など広めの場所 |
壁付き陶器タイプ | 飛び散り防止/重さがあり安定 | ジャンプ癖のあるうさぎ | 動きの多いスペース |
フラットタイプ | 段差が少なくシニアにもやさしい | 高齢うさぎ、足腰が弱い子 | ケージ内または床置き |
便利グッズ
- 消臭スプレー(うさぎ専用):におい対策&衛生管理
- 防水マット:床やトイレ周辺の汚れ防止
- ペットシーツ:こまめに交換しやすく、衛生的
これらのグッズを上手に組み合わせることで、飼い主の負担もぐっと減ります。
わが家の成功体験談|うさこのトイレ事情

ここでは、わたしの場合の成功例をご紹介します。
うさこたちがどのようにトイレを覚え、どんな工夫が功を奏したのかをまとめました。
初代うさこ:トイレはすぐ覚えたけど…
初代うさこは、お迎えして数日で自然に排泄の場所を決めました。ケージの隅に新聞紙を敷いていたところ、毎回同じ位置でおしっこをしていたため、そこに三角タイプのトイレを設置。
すると、ほぼ1週間でトイレ習慣が身につきました。
ポイントは、「あまり干渉しすぎない」こと。うさぎ自身が落ち着く場所を見つけてから、そこにトイレを設置することで、自然に覚えてくれました。
2代目うさこ:猫用トイレを活用して成功
2代目のうさこは、ケージの外でもよく遊ぶ子でした。
そこで導入したのが猫用トイレ。入口が低くて出入りしやすく、床が広めなので、うさぎでも安心して使える構造でした。
この猫用トイレを、放し飼い中の定位置に設置したところ、違和感なく使ってくれるようになり、トイレの失敗が激減。
猫用トイレは見た目も清潔で掃除しやすく、足が濡れにくいのも大きなメリットでした。
3代目うさこ:最初は失敗もあったけど根気で乗り越えた
3代目は少し繊細な性格で、トイレの設置場所に神経質でした。
最初に設置した場所では使ってくれず、トイレの場所を3回変えてようやく落ち着いた経験があります。
トイレ成功時にはたくさん褒めて、声かけやご褒美も併用しました。
半年ほどで安定し、現在は粗相もなく、猫用トイレを好んで使っています。
まとめ
うさぎは習性をうまく活かせば、トイレをしっかり覚えてくれる賢い動物です。
トイレ選びやしつけは、最初こそ手間がかかりますが、一度覚えてしまえば日々のお世話が格段にラクになります。
特に、室内で遊ばせるときに猫用トイレを活用するというアイデアはぜひ参考にしてください。
家庭環境やうさぎの性格に応じた「オーダーメイドのトイレづくり」が、成功の秘訣です。
ストレスの少ない環境で、うさぎも飼い主さんも快適な暮らしを目指していきましょう。
この記事が、うさぎとのよりよい暮らしのヒントになりますように。