はじめに
スマホ1台あれば、外出先でもコンビニで簡単に印刷できる時代になりました。自宅にプリンターがなくても、急ぎの書類や写真をその場でプリントできるのはとても便利です。
しかし、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでは料金や画質、対応サイズ、使い勝手に違いがあります。
本記事では、それぞれのコンビニのスマホ印刷機能を比較し、「どこで印刷すればお得で便利か」をわかりやすく解説します。さらに、用途別のおすすめや注意点も取り上げ、初めての方でも安心して利用できる情報をまとめました。

コンビニ別スマホ印刷の特徴比較表【料金・画質・対応サイズ】
コンビニ | アプリ | A4白黒 | A4カラー | 写真(L判) | 画質目安 | 対応ファイル | 保存期限 | その他特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セブン | ネットプリント/かんたんnetprint | 20円 | 60円 | 40円 | 高画質(300dpi以上) | PDF/JPEG/PNG | 1〜7日 | 写真仕上がりが鮮明、コンビニ数No.1 |
ローソン | PrintSmash/ネットワークプリント | 10円 | 50円 | 30円 | 中〜高画質(200〜300dpi) | PDF/JPEG | 最大30日 | コスパ◎、Wi-Fi送信可能 |
ファミマ | PrintSmash/ネットワークプリント | 10円 | 50円 | 30円 | 中〜高画質(200〜300dpi) | PDF/JPEG | 最大30日 | 店舗数多く地方でも利用可 |
セブンイレブンのスマホ印刷
セブンイレブンでは「ネットプリント」または「かんたんnetprint」アプリを使います。
- 特徴
- 写真プリントの発色やシャープさは3社の中でもトップクラス
- PDF・JPEG・PNGなど多くの形式に対応
- 操作画面がシンプルで直感的、初めてでも迷いにくい
- 全国2万店以上の店舗ネットワークでアクセスしやすい
- 注意点
- 白黒・カラーとも料金はやや高め
- 保存期限がアプリによって1〜7日と短め
- 大きなサイズ(A3など)の場合は料金が上がる
ローソンのスマホ印刷
ローソンでは「PrintSmash」または「ネットワークプリント」を利用できます。
- 特徴
- 白黒10円・カラー50円とリーズナブル
- スマホからWi-Fiダイレクト送信が可能(USB不要)
- コンビニカフェやイートインのついでに使える利便性
- PDFと画像ファイルの対応でビジネス用途にも向く
- ファミリーマートと同じアプリ(PrintSmash/ネットワークプリント)を採用しているため、一度使い方を覚えれば両方の店舗で迷わず印刷可能。出先で「ローソンがないけどファミマならある」場合にも即対応できるメリットがある。
- 注意点
- 写真画質はセブンほど鮮やかではない
- 一部の古いマルチコピー機では非対応の機能あり
- 対応アプリのインストールと事前登録が必要な場合あり
ファミリーマートのスマホ印刷
ファミマはローソンと同じアプリ(PrintSmash/ネットワークプリント)を使用します。
- 特徴
- 料金・操作性はローソンと同等
- 店舗数が非常に多く、地方や郊外でも利用しやすい
- 店舗によっては24時間印刷可能
- 同一アプリでローソンと兼用できる利便性があり、覚えた操作をそのまま使えるため効率的
- 注意点
- 写真印刷はやや淡い色味になる傾向
- PDF印刷は比較的安定しているが、色再現性はセブンに劣る
- ネットワーク回線が混雑時は送信に時間がかかることも
用途別おすすめコンビニ
- 文書印刷(レポート・申請書など) → ローソン/ファミマ(コスパ◎、保存期限長め)
- 写真印刷(証明写真・記念写真) → セブンイレブン(高画質◎、色再現性に優れる)
- とにかく近くで印刷したい → 最寄りの店舗(利便性優先、アプリ対応状況を事前確認)
- 長期間データを保管したい → ローソン/ファミマ(最大30日保存可)
Q&A:スマホ印刷のよくある質問
Q1. スマホ印刷にUSBメモリは必要ですか?
A. 必要ありません。ほとんどのコンビニは専用アプリやネットワーク経由で直接送信できます。USBメモリやSDカード対応もありますが、スマホ直送のほうがスピーディでデータ管理も安全です。旅行先や外出先ではUSBを持ち歩かなくてもOKです。
Q2. 写真と文書で印刷方法は違いますか?
A. 基本的な流れは同じですが、アプリによって写真専用メニューや文書専用メニューが分かれている場合があります。写真印刷は画質優先、文書印刷はレイアウトや文字の鮮明さ重視になるため、設定項目や選択肢が異なることがあります。
Q3. 印刷前に色味や仕上がりを確認できますか?
A. マルチコピー機のプレビュー機能で確認できます。ただし細かい色味調整はできません。色味が気になる場合は事前に明るさや彩度を画像編集アプリで調整しておくとより理想に近づきます。
Q4. スマホ印刷はどのくらい時間がかかりますか?
A. データ送信から印刷完了まで、1〜3分程度が目安です。回線が混雑している場合はもう少しかかることもあります。大容量ファイルや高画質設定では送信時間が長くなるため、余裕を持って利用するのがおすすめです。
Q5. 個人情報が含まれる書類も印刷して大丈夫ですか?
A. 基本的には可能ですが、印刷後は必ずデータ削除を行い、マルチコピー機の操作履歴が残らないようにしましょう。さらに、他の利用者が多い時間帯を避けることで、データの見られ防止や安全性向上にもつながります。
まとめ
- 料金重視ならローソン・ファミマ、画質重視ならセブン。料金差は長期的に見れば大きく、頻繁に印刷する人ほどコスパを重視するメリットがあります。
- 文書・写真の用途や保存期間に合わせて選ぶと満足度が高い。例えば、写真印刷なら色味や解像度を優先し、ビジネス文書なら読みやすさや保存期限を考慮すると良いでしょう。
- アプリの事前インストールと試し印刷で本番も安心。事前に操作に慣れておけば、急ぎの印刷時にもミスなくスムーズに作業でき、ストレスや時間ロスを防げます。
まずは普段よく行くコンビニの公式アプリをダウンロードし、試しに1枚印刷してみましょう。実際の画質や操作感を体験することで、自分に合った店舗や方法が見つかります。