コンビニ活用ガイド PR

コンビニで往復はがきは買える?在庫状況・印刷可否・郵便局との比較まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Pocket

はじめに

「往復はがきを急に使うことになったけど、郵便局まで行く時間がない…」そんな経験はありませんか?
往復はがきはイベントや官公庁関連の申込に欠かせないアイテムですが、身近なコンビニで手に入るのかは意外と知られていません。結論から言うと、コンビニでも一部店舗で購入できますが、取り扱いに差があり、印刷はできないという制約があります。

この記事を読むと次のことがわかります:

  • 往復はがきが買えるコンビニと注意点
  • コンビニ以外で確実に手に入れる方法
  • 書き方やマナー、よくある疑問への回答

「コンビニで買える?」「印刷はできる?」「代わりの入手先は?」といった疑問をまとめて解決します。


 

往復はがきとは?基本知識

往復はがきは、1枚の紙を折りたたんで「往信」と「返信」をセットにした郵便はがきです。特徴は以下のとおりです。

  • 往復で2回分の郵便料金を含む(2025年9月現在は170円)
  • 官公庁やコンサート、イベント申込、検定試験などで広く利用
  • 折り方や宛名面の位置が郵便法で規定されている

特にオンライン申込が浸透した現代でも、一部の官公庁手続きや伝統的なイベントでは往復はがきが指定されるため、社会生活上の重要度はまだ高いアイテムです。


コンビニで往復はがきは買える?

主要コンビニの比較表は以下の通りです。

コンビニ 取り扱い状況 在庫の傾向 支払い方法
セブンイレブン 一部店舗のみ 店舗差が大きい、在庫少なめ 現金・電子マネー・クレジット可
ローソン 多くの店舗で取り扱い 文具売場で見つかることが多い 現金・電子マネー・クレジット可
ファミリーマート 取り扱いは限定的 地域や店舗規模による差が大きい 現金・電子マネー・クレジット可(要確認)
ミニストップ 店舗による 小規模店舗では未取扱も多い 現金・電子マネー対応が多い

主要コンビニの状況は以下の通りです。

  • セブンイレブン:一部店舗で取り扱いあり。ただし店舗差が大きく、売り切れや在庫なしも多い
  • ローソン:比較的多くの店舗で販売している。文具売場をチェックすると見つかる場合が多い
  • ファミリーマート:取り扱いは限定的。地域や店舗規模による差が大きい
  • ミニストップ:店舗によって異なるため要確認

支払い方法は、現金に加え電子マネーやクレジットカード対応の店舗が多く、利便性は高いです。ただし、往復はがきは特殊在庫扱いで数が少ないため、事前に電話などで確認するのが安心です。特に年末年始や試験シーズンは需要が高まり、品切れになることもあります。


コンビニと郵便局の比較

往復はがきを入手・利用する際の利便性を、コンビニと郵便局で比較しました。

項目 コンビニ 郵便局
利便性 24時間営業の店舗が多く夜間も購入可能 営業時間内のみ(平日9:00〜17:00が中心)
在庫 店舗差あり、売り切れの可能性あり ほぼ確実に購入できる
印刷 コピー機は非対応(往復はがきサイズ不可) 郵便局のプリントサービスに発注(窓口での印刷はできない)
支払い方法 現金・電子マネー・クレジット可(店舗により異なる) 現金・キャッシュレス対応(ゆうちょ系中心)
安心感 在庫があれば便利だが不安定 確実・公式で安心

コンビニで印刷できる?

マルチコピー機で往復はがきを印刷できるかという疑問がありますが、基本的に 往復はがきサイズは非対応 です。両面印刷もサポートしていないため、持ち込みでの直接印刷はできません。

どうしても印刷が必要な場合は、A4やはがきサイズに分けて印刷したものを切って糊付けするなど、手作業で調整する方法があります。ただし、公式のフォーマット指定がある場合はこの方法では認められないこともあるので注意が必要です。重要な申込や公的手続きは必ず郵便局や公式の印刷環境を利用することが推奨されます。


コンビニ以外で往復はがきを入手する方法

往復はがきが手に入らない場合は以下のルートがあります。

  • 郵便局:全国どこでも確実に購入できる。窓口で切手貼付済みのものを入手可能
  • 日本郵便のオンラインショップ:自宅にいながら注文可能。まとめ買いも便利
  • スーパー・文具店:大型店舗では取り扱っている場合がある
  • 金券ショップ:まれに往復はがきの在庫があるケースも

郵便局や公式オンラインストアがもっとも信頼性が高く、確実です。急ぎでなければ通販を利用すると確実に手に入ります。


往復はがきの書き方・マナー

往復はがきには独特の書き方ルールがあります。

  • 往信面:主催者の宛先と自分の連絡先を記入
  • 返信面:自分の住所を記入し、主催者が回答できるように空欄を確保
  • 敬称の注意:返信時に「様」を二重に書かないよう注意
  • 切手面:所定の位置に切手が印刷済みであることを確認

このルールを誤ると申込が無効になったり、返信が届かないこともあるため要注意です。特に宛先の敬称や住所の省略はトラブルになりやすいポイントです。


コンビニで利用する際の注意点

  1. 取り扱いの有無は必ず事前確認すること(電話問い合わせが確実)
  2. 在庫が少なく売り切れやすいので、複数店舗を回る覚悟が必要
  3. コピー機では印刷できないため、印刷目的なら郵便局を利用するべき
  4. 急ぎの場合や確実性が求められる場面では郵便局を優先する

特に重要な申込や試験関連の場合は「確実に届くか」が最優先です。コンビニはあくまで補助的手段として考えましょう。


よくある質問(Q&A)

Q1. 往復はがきはすべてのコンビニで買える?
→ いいえ。店舗によって在庫の有無が異なり、取り扱いがないことも多いです。特に地方の小規模店舗では置いていないことが多く、事前の問い合わせが必須です。

Q2. コンビニのコピー機で両面印刷はできる?
→ できません。往復はがきサイズに非対応です。マルチコピー機は通常はがきサイズやA4、B4には対応していますが、往復はがき特有の折り仕様には対応していないため、公式用途では利用できません。

Q3. 支払いは現金のみ?
→ 多くの店舗で電子マネーやクレジットカードも利用可能です。ただし小規模店舗は現金のみの場合もあります。深夜帯やシステム障害時はキャッシュレス決済が使えないこともあるため、現金を用意しておくと安心です。

Q4. 往復はがきを確実に入手する方法は?
→ 郵便局窓口が最も確実です。通販や大型スーパーも選択肢になります。郵便局なら全国どこでも同じ規格で販売しており、品切れの心配がほとんどありません。

Q5. 往復はがきを探す時間がないときは?
→ 郵便局のオンラインショップを利用するのが効率的です。夜間でも注文可能です。さらにAmazonや楽天などの大手通販サイトでも取り扱いがあるため、他の買い物と一緒に入手することも可能です。


まとめ

  • 往復はがきはコンビニで買える場合もあるが、店舗差が大きい
  • マルチコピー機では印刷できないため、印刷は郵便局や公式手段が無難
  • 郵便局や通販を併用することで確実に入手可能
  • コンビニは夜間や休日の補助的な調達手段として有効

往復はがきを利用する場面では「確実性」と「利便性」の両立が重要です。急ぎのときは郵便局、時間が合わないときはコンビニ、余裕があれば通販といった使い分けが最も現実的でしょう。